常三島キャンパスにある、「徳島大学附属図書館本館」をご紹介します。
図書館本館の基本情報と利用方法
図書館本館は、常三島キャンパスのほぼ中央付近に位置しており、総合科学部の校舎が集まる西側と、理工学部の校舎がある東側の境界付近にあります。
一般の方も住所?氏名を確認できる書類を提示していただければ、図書館の利用ができますので是非来館してみてください。
本は14日間貸出ができ、一般の方は5冊まで、学生?職員は10冊まで借りることができます。
また、自分が借りている本の予約者がいない場合は、貸出期間を14日間、2回まで延長することが可能です。
フロアごとの特徴とおすすめスペース
図書館本館は3階建てで、フロアごとに配架されている本のジャンルが異なっています。
1階:雑誌?カフェ?英語多読
1階には主に雑誌類が配架されています。
本棚付近には机や椅子が各所に置かれているので、座りながらゆったり雑誌や新聞を読むことができます。
図書館に入り右側にあるカフェテリアスペースには、自動販売機、コピー機の他にテーブル席とカウンター席が完備されています。図書館内ではこのスペースでのみ飲食が可能となっているので、ここで学習の合間に休憩することができます。
入ってすぐに目につく本のコーナーでは、テーマ展示や新刊を扱っています。普段は自分が手に取らないような本にも興味を持つきっかけが得られるかもしれませんね。
少し奥に入ると英語多読コーナーがあります。ここでは、簡単なものから時間をかけて少しずつ読み進めていくような少しハードなものまで、幅広い難易度の洋書を取り扱っています。最近はCD付きの本を多く蔵書しているため、readingだけでなくlisteningも同時に鍛えることができます。
図書館内では「英語多読ラリー」という企画も行っており、参加して目標語数を達成すると景品をもらうことができるので、興味のある方はぜひ参加してみてください。
左側に進むと学習スペースであるラーニング?コモンズがあります。ここでは発声が可能なので、リモート授業やグループでの話し合いの際はこのスペースを利用することをおすすめします。
さらにじっくりと話し合いを行いたい際にはグループ研究室がおすすめです(学内者のみ利用可能)。グループ研究室を利用する際にはカウンターにて鍵をもらう必要がありますが、モニターやホワイトボードも設置されているのでプレゼン練習やディスカッションを行う際には好都合のスペースです。
また、ラーニング?コモンズ内に位置しているピア?サポートルームでは授業期の間、SSS(Study Support Space)が行われています。ここでは、教員?大学院生をアドバイザーとして学習支援を受けられるので、学習面で分からないことがある学生はぜひ利用してみてください。
2階:集中できる学習空間と専門書
2階は、閲覧?学習スペースが中心です。フロア中央には学習室があります。このスペースは、横の席との間に仕切りが設けられているため、一人で集中して勉強をしたい方におすすめです。
中央部分に置かれている本のジャンルとしては、日本の小説や新書、留学生用図書、郷土資料などが置かれています。西側の閲覧室には社会系図書(歴史?社会科学)が、東側の閲覧室には自然科学系図書(自然科学?技術?産業)が収蔵されています。
さらに、和装本資料室や貴重資料室、マイクロ資料室も完備され、研究に必要な資料が充実しています。閲覧室内にも自習スペースがあるため、本に囲まれながら静かな空間で集中して読書をしたり、課題に取り組んだりすることができます。
3階:人文分野と視聴覚資料の充実
3階は、文系分野の資料を中心としたエリアです。東閲覧室には、人文系図書(哲学?芸術?語学?文学)が揃っており、落ち着いた環境での閲覧が可能です。
3階資料室には視聴覚コーナーもあり、映像資料などを活用した学習ができます。さらに、3階?4階の書庫には国内雑誌などが所蔵されており、必要な資料を探すことができます。
研究個室は2階と3階を合わせて8室あり、4時間まで利用することができます。集中して勉強をしたい方は、ぜひ利用してみてください。
独自の取り組みで本との出会いを広げる
徳島大学附属図書館では、独自の取り組みも行われています。
まず「My Recommendations」です。これは、徳島大学の先生方や学生におすすめ本の紹介文を書いていただいたものを、本と共に展示するという企画です。
フォームから簡単に入力ができ、入力された推薦コメントは図書館本館内での展示、図書館蔵書検索結果のレビュー掲載、ブログへの掲載が行われます。
学内の学生や教員のおすすめの本を知ることで、新しい発見があるかもしれません。ぜひ活用してみてください。
次に「徳島大学古本募金」です。ここでは、皆様が読み終えた本など不要になったものをお送りいただき、提携会社による買取金額を寄附金として「徳島大学基金」へ受け入れ、学生用図書や図書館活動の充実に活用させていただくという取り組みを行っています。
寄付の方法は2種類あり、サイトから直接お申し込みいただくか、徳島大学の各キャンパス内にある回収箱へ投入していただくかを選ぶことができます。
ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたします。