県内高校生によるオリンピック訓練合宿一日体験が理工学部で行われました。

トップ記事県内高校生によるオリンピック訓練合宿一日体験が理工学部で行われました。

 3月31日(月)、理工学部で、国際化学オリンピックを目指す県内の新高校2年生8名を対象に、国際大会に向けた訓練実験の模擬体験、講義の一部が実施されました。
 これは、3月30日(日)から4月1日(火)の3日間、徳島大学で実施される、国際化学オリンピック日本代表生徒の訓練合宿の一環で、高大連携事業として行われ、指導には、現在東京大学学生で、2023年スイス大会日本代表生徒の田中瞬さん(徳島市立高校卒)にご協力いただきました。
 体験?講義終了後には、2025年度国際化学オリンピック日本代表生徒4名?メンデレーエフ国体大会派遣生徒2名とOB、指導教員と、県内の参加生徒と高校教諭との懇談会も実施されました。
 本内容は、徳島新聞へ掲載され、四国放送やテレビトクシマでも放送されました。
※国際化学オリンピックは、1968年に東欧3ヵ国(ハンガリー、旧チェコスロバキア、ポーランド)が始め、高校生の学力試験から発展しました。現在、1年に1度開催されており、約90の国と地域から300人を超える生徒が参加する世界最大規模の化学の国際大会です。

EM5A8488.JPG  EM5A8483.JPG
参加者の集合写真                           永澤名誉教授(埼玉大学)の模擬講義

EM5A8507.JPG  EM5A8574.JPG
県内高校生の実験体験

EM5A8443.JPG  EM5A8582.JPG
日本代表生徒の訓練風景                              全体の座談会

EM5A8583.JPG  EM5A8606.JPG
2023年スイス大会日本代表の市立高校出身の田中さん(中央)              参加された県内高校生と田中さん(理工学部長室にて)

閲覧履歴