【テーマ】学生の学びを促すための取り組みとその背後にある教育観
【日 時】平成25年2月8日(金)16時30分~18時00分
【場 所】授業研究インテリジェントラボ
【参加対象】本学教職員?学生?SPOD関係教職員
【話題提供者】
徳島大学大学院ソシオ?アーツ?アンド?サイエンス研究部 准教授 齊藤隆仁
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 講 師 水谷康弘
【内容】
「学生の学びを促すための取り組みとその背後にある教育観」
学生の学びを促すための取り組みをされている2名の先生に、これまでの取り組みの変遷とその基にある教育観についてご報告頂きました。斉藤先生は、地域社会人の参加する授業(学びのコミュニティー)、教養科目等におけるアクティブラーニングなど、様々な形で教育活動を行われています。多様な価値観を持つ人々と交流しながら学生が学んでいくこと、科学的思考の促進等を重視され、教育現場から社会を変えていくという意識で取り組まれています。水谷先生は、初任者の頃から授業改善を重ねる中で、他の良い先生(ハーバード白熱教室のサンデル氏、MIT物理のWalter氏、池上彰氏)の方法を取り入れ、ご自身の授業の中で、分かりやすく、考えながら、ユーモアを交えて、コミュニケーションをとる事を意識されながら授業に取り組まれています。
これらの報告を受けて、参加者間でペアまたは3人組になって意見交換を行い、続けて全体討論を行いました。自由討論では、以下のような意見が共有されました。
?人とのかかわりの中から内発的な動機付けが出てくる場合が多い。
?外発的動機付けから内発的動機付けが促される場合もあるので、ある程度は外発的に頑張ってもらう事も必要。
?小学生時代など、過去の疑問を思い出す問いかけをしていくことで、興味を引き出す。
?コンテストに応募するなどの目標を掲げて授業をすると、学生の意識は高くなる(少人数で徹底的に実施する事例より)。
?学生自身が自分で考えてやっていると感じられる事(自身のテーマで進めていく事)が大切。
?学生に対して、既に知っている事、新たに得た知識、質問?疑問を書いてもらうことで、学生の理解を把握する。質問に対してもフィードバックを行う。
?グループで課題を行い、グループで評価する。グループ内で教え合う仕組みを取り入れてみる。
?学生に歩み寄ってマイクを出すと話してくれる。
?知識レベルの質問はクリッカーを使う。
?学生自身の考えをまとめる時間や作業を取り入れる。
?アメやポイントなどの報酬を準備する。
?少人数である場合、事前に課題を与えて、必ず発表?質問すると決めて進める。
?新しい事を考えてもらうために、学生にタイトルを決めてもらい、それを説明する形でレポートを課題として出す。レポートの書き方は、授業の中で指導する。
?レポートの書き方について、学生への支援を行う事が必要。
【主催】
徳島大学大学教育委員会?FD専門委員会
四国地区大学教職員能力開発ネットワーク