性は多くの生物が持っていますが、それを決める仕組みは同じではありません。私たちヒトを含む脊椎動物は遺伝的要因や胚発生時の温度など環境要因に頼った多様な性決定の仕組みを持っていますが、それがどのように進化してきたのかは大きな謎の一つです。サメやエイを含む軟骨魚類は、脊椎動物の他の系統とは深く隔たれ独自の進化を遂げてきた仲間ですが、他の系統とは対照的に軟骨魚類の性を決める仕組みはほとんど調べられていませんでした。総合研究大学院大学 大学院生の丹羽大樹、国立遺伝学研究所 分子生命史研究室の工樂樹洋教授(理化学研究所生命機能科学研究センター 客員研究員)、徳島大学大学院社会産業理工学研究部の宇野好宣准教授、(一財)沖縄美ら島財団総合研究所の中村將参与、東京大学大気海洋研究所の髙木亙助教、および複数の水族館から成る研究グループは、軟骨魚類のゲノム配列の比較により、サメ?エイ類のX染色体が共通の遺伝子セットを保持し、Y染色体が大半の遺伝子を失っていること、そして、それらの性染色体が約3億年もの長い間保持されてきた可能性が高いことを明らかにしました。X染色体には雌雄での本数の差を埋め合わせる遺伝子量補償の仕組みが働いておらず、それこそがサメ?エイ類の性の決定に重要である可能性が示されました。本研究は、サメ?エイ類では他の脊椎動物とは異なる仕組みで性が決まっていることを示すものであり、性の成り立ちについてのこれまでの研究に一石を投じる成果です。
【プレスリリース】脊椎動物最古の性染色体の発見 ~ゲノム情報から迫るサメ?エイ類のユニークな性決定~(PDF 772KB)
【プレスリリース】脊椎動物最古の性染色体の発見 ~ゲノム情報から迫るサメ?エイ類のユニークな性決定~
カテゴリー
このページと関連性の高いページ
- 「大学院医歯薬学研究部薬学域薬科学部門創薬科学系分析科学分野 教員(教授)」採用情報を掲載(皇冠比分网_皇冠体育投注-【长期稳定直播】7年9月19日まで)
- 【プレスリリース】緑茶に含まれる茶カテキンは酵素活性部位への結合を介して新型コロナウイルスの酵素メインプロテアーゼを阻害する?食による感染症予防に期待?
- 【プレスリリース】全国第1位!~生物資源産業学部学生がラジオCMコンテストで最優秀賞受賞~
- 徳島大学エコランプロジェクトが「Hondaエコマイレッジチャレンジ鈴鹿大会」で準優勝しました
- 株式会社日産サティオ徳島並びにスカイレンタカー四国株式会社、スカイモビリティサービス株式会社及び株式会社スマートバリューと連携に関する包括協定を締結