HOME事業紹介関連事業CT半導体レーザ吸収法 コンソーシアムCT半導体レーザ吸収法 コンソーシアム

CT半導体レーザ吸収法 コンソーシアム

English

国立大学法人徳島大学ではCT半導体レーザ吸収法のコンソーシアムを結成し、地球環境保全やエネルギー有効利用に向け、本技術の実用化に向けて活動しています。

※動画をクリックすると拡大画面で表示されます。


地球温暖化、化石燃料の枯渇、環境汚染などへの対策が必要となっていることは人類の共通認識であり、福島原子力発電所の事故以降、様々な分野で地球環境保全やエネルギー有効利用を達成することが急務な課題となっています。このような背景から、自動車や火力発電プラント等のように燃焼現象を応用する機器などにおいて、燃焼構造やその過渡的な振舞いをよりいっそう詳しく解明して、地球環境保全やエネルギーの有効利用に繋げる必要があります。このニーズに対応するためには、現象をより詳細に観察することが必要となりますが、そのためには観察に必要な"先端技術の目"を開発することが重要となります。この中でも、温度分布や成分分布は重要なパラメータであり、これらを可視化して2次元、3次元的に"見る"ことが求められます。

徳島大学では、この"先端技術の目"を具体的に実現するため、大学院理工学研究部の出口祥啓教授を中心として、光通信などに使用されている半導体レーザと医療分野で活用されているコンピュータトモグラフィの技術を融合させた新しい"先端技術の目:CT半導体レーザ吸収法"を開発してきました。この技術は、リアルタイム(数十KHz、1秒間に数万回)で温度、濃度の2次元?3次元分布を"見る"ことができる画期的なものです。

この度、徳島大学では、本技術の実用化を加速するため、本コンソーシアムを結成し、実用化に向けた活動を平成26年度にスタートしました。本コンソーシアムは、自動車会社、重工業メーカ、レーザメーカ、計測機器メーカ、研究機関などによって構成されており、エンジン、ガスタービン、ボイラ、化学反応機器などの高度化に活用を進めています。

特徴

CT-半導体レーザ吸収法は燃焼場、反応場および流れ場の2次元時系列温度および濃度計測が可能な画期的な計測技術です。半導体レーザ吸収法にCT(Computed Tomography:画像再構成法)を組み合わせることにより、エンジン筒内?エンジン排ガス、バーナー、ボイラ、ガスタービンなどの2次元温度?濃度を時系列で計測します。

システム

ct-tdlas_systems.jpg

適用例(振動火炎)

ct-tdlas_reis.jpg

お問合せ先

徳島大学
 担当者:研究支援?産官学連携センター 花房 世規
 TEL:088-656-5088 rac-info@tokushima-u.ac.jp

 技術担当者:大学院社会産業理工学研究部 教授 出口祥啓
 TEL:088-656-7375 ydeguchi@tokushima-u.ac.jp

最終更新日:2019年4月4日

PAGE TOP